CD&DVD

目次

メーカー別録音~ベーゼンドルファー~

ヴィルヘルム=バックハウスは1884年ドイツ生まれ(後にスイス永住)のピアニストです。1966年にはオーストリア共和国芸術名誉十字勲章を受け、ベーゼンドルファーから20世紀最大のピアニストに贈られる指環を受けました。ベートーヴェンやリストの直系ピアニストとしてのバックハウスの演奏は、特にベートーヴェンの演奏の一つの基準になっています。デッカで録音されたものはほとんどベーゼンドルファーだそうです。

アンドラーシュ=シフは1953年ハンガリー出身のピアニストです。チャイコフスキー国際コンクール4位、リーズ国際コンクールで3位実力の持ち主です。

フリードリヒ=グルダは1930年生まれのオーストリアのピアニストで、ジャズを弾いたり、「私が弾くとどんな作品でもグルダになる」というような発言が物議をかもしました。

アルフレッド=ブレンデルは1931年チェコ生まれのピアニストです。ウィーン音楽院でも学びましたが、ほとんど独学で巨匠と呼ばれるまでになりました。

キース=ジャレットは1945年アメリカ生まれのジャズピアニストです。この録音は完全即興で演奏されたコンサートのライブ盤で、名盤として世界中で売れた録音です。前日からの移動で一睡もせず、食事も満足にとれていない状態でのコンサートだったということです。さらにひどいことには、ベーゼンドルファーがコンサート会場の近くに2台あり、片方は良い状態、片方は良くない状態だったのですが、ミスで良くない方が入っていたそうです。そのため、前半は出来るだけピアノに合わせて中音域を多用しているとのことです。

エディ=ヒギンズは1932年生まれのジャズピアニストです。日本のヴィーナスレコードが日本人好みなヒギンズを全面的に応援し、素晴らしい録音を制作しました。日本のジャズの賞を取ってアメリカに逆輸入されるほどになりました。

メーカー別録音~グロトリアン~

ワルター=ギーゼキングはコンサートも録音もグロトリアンを使ったピアニストです。1895年フランスで生まれました。モーツァルトラヴェルドビュッシーが有名ですが、そのレパートリーは広く、バッハベートーヴェンからラフマニノフまで弾いています。

メーカー別録音~ベヒシュタイン~

アルトゥール=シュナーベル、彼は戦前から活躍したピアニストです。録音としては1932年から1937年にかけて録音されたベートーヴェンのピアノソナタ集を紹介させていただきますが、現代にも通じる録音です。シュナーベルは1882年生まれのピアニストでやはりベートーヴェンに定評があります。

シプリアン=カツァリスは1951年フランス生まれののピアニストです。ジョルジュ・シフラ国際コンクールで優勝しました。現在も活躍するピアニストでベヒシュタインで録音しているピアニストは少なく、貴重です。

メーカー別録音~ブリュットナー~

メーカー別録音~エラール~

メーカー別録音~プレイエル~

アルフレッド=コルトーは1877年にスイスで生まれ、直接ショパンから指導を受けた経験のある先生からも授業を受け、ロマン派のショパンシューマンに定評があります。フランスのエコール・ノルマル音楽院で教師としても高い評価を得ました。
コルトーはロマン派から続く流れを受け継いだ演奏家で、彼は特にプレイエルを愛好したと言われています。

メーカー別録音~スタインウェイ~

スタインウェイアーティスの中でもウラディミール=ホロヴィッツは外せません。彼はピアノの魔術師と呼ばれ、新旧問わず、ピアニストに大きな影響を与えました。彼は自宅に1943年製スタインウェイを持って、生涯愛用していました。

日本人の内田光子もスタインウェイアーティストとしてスタインウェイのホームページで紹介されています。彼女はショパン国際ピアノコンクールで2位など、さまざまなコンクールで入賞した実績の持ち主で、モーツァルトに定評があります。現在もイギリス在住で活躍するピアニストです。

メーカー別録音~ボールドウィン~

メーカー別録音~ヤマハ~

グレン=グールドはピアノ界でも異端中の異端で、コンサートや聴衆を完全に排除したピアニストとして知られています。しかし、彼のバッハの解釈は世界中に衝撃を与え、現在も多くのファンがいます。
そんなグールドは晩年、所有していたのはハンブルグ・スタインウェイでした。しかし晩年、修理不可能なほど壊れた際にヤマハと出会い、このCDを録音したと言われています。

メーカー別録音~ファツィオリ~

アンジェラ=ヒューイット3歳からピアノを始め、9歳で初リサイタルという神童ぶりをみせる。ベートーヴェンショパンメシアンなどレパートリーは広く、特にトロント国際バッハ・ピアノ・コンクールに優勝するなどバッハ演奏においては現代最高の一人と言える。ファツィオリファンとしても知られ、DVDによる映像とCDで楽しむことができる。

フォルテピアノによる録音

17世紀から18世紀までの鍵盤楽器の歴史を音で確認できるCDです。
演奏楽器はパリ音楽院付属の楽器博物館や浜松楽器博物館に所蔵されている楽器で演奏されたもので、実際音が鳴るのを聞けるのはなかなか貴重だと思います。
知識を得ても想像だけでは面白くない!バッハの時代にどんな音が奏でられたのかを知るチャンスです

チェンバロによる録音

クラヴィコードによる録音

クラビコードはチェンバロからピアノへと移る時期に製作された楽器です。実はモーツァルトなどの時代からあり、スクエアピアノとともにモーツァルトの時代の音楽を考える上で避けては通れない楽器と言えるでしょう。

目次