ピアノメーカーについて書かれた本


ムック ピアノとピアニスト2003
この雑誌はピアニストの紹介がメインなのですが、スタインウェイやプレイエル、ディアパソン、ボストンなどの歴史や特徴についても「ピアノの名器」として詳しく解説されています。また、日本のグランドピアノの歴史や、世界的な調律師へのインタビューなど読みどころ満載です。

ピアニストガイド
この本は一見よくあるピアニストの紹介の本ですが、独自の視点での紹介がとても面白いです。例えばピアニストの師弟関係の系譜から見た紹介や、コンクールから見た紹介、さらに珍しいのは使用楽器からの紹介です。これは他にないのではないでしょうか?

スタインウェイができるまで―あるピアノの伝記
スタインウェイの工場の空気から職人の息遣いまで感じられるいい本だと思います。著者の綿密な調査とインタビューに裏打ちされたリアリティーが絶妙。 職人たちの言葉も色々と考えさせてくれます。
別にスタインウェイが好きってわけでもない管理人も読んでみるとスタインウェイって良いなあ、と素直に感じてしまいました。 ピアノ好きなら誰でも楽しめると思います。

88Keys スタインウェイピアノができるまで
上記の「スタインウェイが出来るまで」がドキュメンタリータッチで、スタインウェイを作る職人の言葉からピアノ製作やスタインウェイについて教えてくれるのに対し、こちらはイラストとともに客観的に説明してくれます。最初はピアノの歴史から入りますが、他の本に較べると詳しいように思います。その後、スタインウェイ一家の歴史、そしてスタインウェイの素材から製作まで順番に解説してくれます。それぞれを丁寧に解説してくれますので楽しく読み進められると思います。新しい知識を得て、スタインウェイをますます好きになる。そんな一冊です。

スタインウェイピアノのゆくえ
この本は一言で言うと、「昔のスタインウェイは良かった。今のスタインウェイはけしからん。もっと頑張ってくれー!」という内容です。商業主義に走ったスタインウェイへの警鐘を鳴らしています。
しかし、この問題は例えばヤマハでも言われていることであり、世界中のメーカーに多かれ少なかれある問題だと思います。
楽器を大量生産する時代に私たちはどうするべきか…考えさせられます。

スタインウェイとニュースタインウェイ
調律師の播田耕治さんによって書かれたスタインウェイについての本です。機械化されて以降のスタインウェイをニュースタインウェイと名づけ、それ以前との違いを説明してくれています。スタインウェイと一言で言っても全く異なるということを教えてくれます。

日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々
今でこそ世界のヤマハと呼ばれていて、私たちも特にそれについて考えたりしませんが、実際、世界に通用するピアノを日本人はどのようにして作ったのでしょう?技術的な面はもちろん、ピアノという西洋の楽器を日本文化にに馴染ませ、世界に認めさせる。そんなことがすんなりできるわけがない。
この本の中で多くの日本人が世界を相手に闘っています。今のピアノ文化が日本に定着したのは彼らの血のにじむような努力の結果なのです。
スポンサーサイト